合成音声の動画は、野生の脚本家の作品…みたいな。
ドラマでの俳優さんは脚本に合わせた性格を演じたり、逆に素の性格やイメージに合わせた脚本に調整したり…。
その点、合成音声キャラは投稿者全員がうちの子として独立しているので矛盾しなくて好きです。
一次二次創作の話だと脚本や作詞作曲の部分は100%脚本家の一次創作ですし、
二次創作ではできない事をしたいならコッショリ…つまり大っぴらにしない、
もしくはコラボ企画のように商用利用契約をすれば一次創作として発表可能ですからね。
あと最近はVRもありますし、キャラクターを自身のアバターとして利用する事に対するガイドラインが整備されて欲しい所です。
コメント欄